GSX750S-刀 Ⅲ
通称 《イルカ》 R1100の油冷エンジンを搭載し、フレームも各部補強が入る。80年代の車両とは思えない、パワフルで爽快な走りが出来るように仕上げた車両。
エンジンはSTDだが、TMRキャブにデュプレックスサイクロンで、フィーリングは申し分ない。
エンジンハンガーは17材で削り出しのワンオフ
スイングアームもR1100のを使用し、サス、リンクもフレームを加工し取り付けている。
通称 《イルカ》 R1100の油冷エンジンを搭載し、フレームも各部補強が入る。80年代の車両とは思えない、パワフルで爽快な走りが出来るように仕上げた車両。
エンジンはSTDだが、TMRキャブにデュプレックスサイクロンで、フィーリングは申し分ない。
エンジンハンガーは17材で削り出しのワンオフ
スイングアームもR1100のを使用し、サス、リンクもフレームを加工し取り付けている。
今では旧車の部類に入るだろう、初期型R750。しかし・・・未だ現役でサーキットを走っている。さすがに選手権は無理だが、テクニカルコースでは最新マシーンと大差無くタイムが出ている。エンジンはSTDだが、各部の見直しで後軸100psを出している。
足回りはR400の倒立を使用し、ホイールはR600を選択。カウルは判断出来るだろうか・・・
メーターもレーサーなのでシンプルに纏めてある。タコ、油温にニュートラル、オイルプレッシャーのみ。メインスイッチとセルスイッチもここに配置。
カウルはボンネビルのパーツを使い、ステー類は全てアルミで製作。ホイールはF&R共、17インチのマルケジーニTYPE-RAエンジンは’92モデルを搭載。ブレーキはニッシンのラジアルに6Pキャリパーを使用。
MJN-TMR+チタンサイクロンで軽やかなフィーリングと爽快な足回りで、’86年式とは思えない、仕上がりとなっている。
メーターはGSX-R600の薄型を使用し、カウルステーマウントにすることにより、すっきりとしたメーター周りとなっている。
バイクの盗難が多い今日この頃、皆さんは盗難対策&保管をどうされていますか?
当社では、バイクのトータル的なサービスとして、ガレージとして使える保管庫の取扱を始めました。
取扱はイナバとヨドコウですが、両社共一台サイズから複数台のサイズを用意しています。
当社標準として土間コンクリート打ちの場合、さらなる盗難防止として、希望者にはアンカーを埋め込む事もしています。
床はコンクリート土間と鉄板床の二種類、標準ルーフとハイルーフが選べます。
オプションも色々と有りますのでご相談下さい。
施工はバイクと保管庫に精通している私が、責任を持って行います。
現在は、関東甲信越での対応ですが、範囲を順次拡大していこうと考えています。
日中留守になるご家庭や冬場の保管等、バイクの保管に頭を悩ませている方、一度連絡を頂けたらと思います。
価格は内容により異なりますが、本体価格¥177,450-からですが、取扱特別価格で施工させて頂きます。
尚、バイク保管庫に関しては、設置場所、基礎及び土間の関係上、通信販売、カード類の使用は出来ませんので、ご了承下さい。
フルフェイスやオープンジェットがすっぽり入り、ヘルメットの持ち運びや保管の時に大変便利。
バッグの下部には3点止め(取り外し可)のベルトを標準装備。
リュックのように背中に背負うことも出来ます。
ベルトを外して上部に掛ければ肩から吊して持ち運びすることも出来ます。
※当製品はアライヘルメットヨーロッパより輸入した物であり、(株)アライヘルメットが国内販売している物ではありません。
¥3.675-(税込み)
限定販売!!
オイル下がりが発生していたヘッド、走行距離は多くはないが、結構カーボンが溜まっていた。
燃焼室からポートまでカーボンを取り除き、バルブ研磨、シートカット等を施した状態。カスタムエンジンはシート仕上げの状態等未だやることは沢山あるが、STDのO/Hでも最低でもこの様な状態まで仕上げる。
シリンダーまで組み上げた状態。コンロッド、ピストンは1/100g以下の重量誤差に合わせている。カスタムエンジンは当然だが、通常O/Hでもこの様な気配りで、調子の良いエンジンに仕上げるように心がけている。
STDエンジンでは行わない、バルブタイミング調整。クランクに取り付けられているのが、タイミングホイール。プラグホールに取り付けられているダイヤルゲージで圧縮上死点を出し、タイミングホイールを0度に合わせる。もう一つのダイヤルゲージで、バルブのオープンとクローズのタイミングをタイミングホイールから読みとる。調整はカムスプロケットを長穴に加工し調整するが、バルブクリアランスを調整しておかないと、正確なタイミング調整が出来ない。
上のグラフは、GSX-R750キャブ最終型。青の線はお客様が購入後、直ぐに測ったグラフ。赤の線は当社でキャブをフルO/Hした後、測定したグラフ。出力に関係するような変更点は、ノロジー ホットワイヤーを取り付けたのみ。 実に12PS以上の変化で、キャブの完璧なO/Hがどれだけ重要か判断できる、比較グラフです。
シャーシダイナモというと、パワーとトルクを測るだけのものと思いがちですが、測定方法により、点火系、燃料系、駆動系に至るまで調子を読みとることが出来ます。
フロント周り以外の主要部分はDynojetで測定できるといっても過言ではありません。これにA/F(空燃費)センサーを併用することにより、依り確実なセッティングが出来ます。
純正キャブの調子からFCR、TMR等のSPキャブ、インジェクションまで、セッティングが可能ですし、エンジンの異音や不調、エンジンパワーが何処で逃げているかも測定できます。
今までのシャーシダイナモは補正が出来ないものが多く、日本各地での測定結果が異なることがありましたが、Dynojetでは気温、湿度、気圧、標高を計算し、修正係数を用いて全国各地でイコールコンディションを可能にしています。
測定も4速全開のRO(ロールオン)、2速全開のRO、2速からトップまでの繋がりを見るAG(オールギア)、通常走行のようにアクセルをゆっくりと開けていくCR(クルージング)、負圧キャブ車でのピストンバルブの動きを見るFA(ファーストアクセレーション)、インジェクション車ではアクセルの開度を固定する開度固定の計6種類の測定方法があります。
最高出力を気にされる方が多いですが、一般ストリートでは出力よりも、アクセルのツキやピックアップ、各ギアの繋がりを重視したセッティングにすると、乗りやすい仕上がりになります。
シャーシダイナモは各メーカーが製作していますが、一番流通しているのが、Dynomachineで、バイクメーカーやアフターパーツメーカーが、多く使用していることから、標準のシャーシダイナモと言っても過言ではないでしょう。
GSX-R1100用(’89~’92)ホースキット
純正のオイルクーラーに対応。純正のホースは一部銅管を使用し曲げ加工をしているので、金属疲労で突然パンクする場合があるので、4層構造の当社オリジナルのホースに変更することをお勧めします。
セット価格 ¥51.450-